Quantcast
Channel: フリーソフトで仕事の効率アップ!ビジネスで差がつく無料おすすめ集
Viewing all 391 articles
Browse latest View live

押印情報で本物の判子かどうかを判別できる無料で便利な電子ハンコ

$
0
0
承認はんこフリー 電子三文判
OLEを利用して、ワードやエクセルなどに簡単に電子的な日付印の押印が出来る
無料のソフトで、押印後に押印情報を確認することが出来ます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 200苗字・押印期限は無期限で無償で利用できる
 arrow2.png クリップボード経由での押印に対応
 arrow2.png 分かりやすいユーザーズガイド付だから便利
 
 
tokucyo.gif
 
 
「承認はんこフリー 電子三文判」は、OLE(Object Linking and Embedding)を
利用して、電子的に日付印を押印することが出来るフリーソフトです。
 
大きな特徴としては、OLEに対応しているワードやエクセルなどの
オブジェクト挿入機能を使用して、文書の中に承認印を埋め込むことが
できます。
 
また、一般的によく用いられている200の苗字が組み込まれ、
押印期限は無期限で、しかも、無償で利用することが可能ですし、
クリップボード経由での押印にも対応で、承認履歴により
文書の承認履歴管理が可能ですから便利です。
 
他にも、「押印ダイアログ」では、押印情報として、文書番号、押印者名、
所属、押印日、コメントなどを入力することができ、入力情報は
OLEオブジェクトに挿入され、オブジェクトには押印情報として保持されます。
 
さらに、押印情報の確認機能により、オブジェクト情報を確認することが
できますので、仮に承認はんこオブジェクトを他の文書からコピーした場合は、
文書番号が異なりますから、正しく組み込まれたものか、コピーしたものかを
見分けることが出来ます。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:とろろこんぶシステム工房

コンビニに行かなくてもデジカメを使って自宅で証明写真が素早く簡単に

$
0
0
証明写真をつくろう! フリー版
デジカメで撮影した写真を利用して、証明写真(運転免許証・履歴書・パスポート・
国際免許証・ビザ)などを手軽に自宅で作成できる無料のソフトです。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 「かんたん設定」で目的とする証明写真が素早くできる
 arrow2.png 分かりやすい「証明写真をつくろう!」操作マニュアル付
 arrow2.png 写真のトリミングも簡単にできて便利
 
 
tokucyo.gif
 
 
「証明写真をつくろう! フリー版」は、デジタルカメラで撮影した写真から
「運転免許証・履歴書・パスポート・国際免許証・ビザ」などの証明写真を
簡単に作成することが出来るフリーソフトで、有償オプションを利用すると
さらにお得な使い方ができて便利です。
 
大きな特徴としては、「かんたん設定」機能を利用すれば、基本的な設定が
迷わずに素早く出来るので、後はトリミング機能を使って”あっ”という間に、
証明写真が出来上がります。
 
ちなみに、手順はと言いますと、「1.ドラッグ&ドロップなどで証明写真する
ファイルを読み込み」、「2.プリントする用紙サイズを選択」、
「3.必要に応じて、印刷の向きを変えるなどその他の設定」、
「4.パスポートトリミング機能にて選択範囲の決定」、
「5.写真をファイルに保存」で準備OKです。
 
また、「パスポートトリミング機能」では、パスポート用写真の基準として、
写真の縦の長さ、頭上のスペース、顔のサイズなどの基準がありますが、
その基準に合うようなトリミングが可能となっています。
 
他にも、 有償オプションの「印刷機能」を利用すると、自宅のプリンタで
すぐに印刷することができますし、「傾き補正機能」を利用すれば、
顔の傾きの補正が出来ますので、さまざまな写真から気に入ったものを
修正して証明写真にすることができます。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:Takuya Murao

 

フォルダごとまとめてデジカメ写真リサイズで画像を素早くサイズ変更できる

$
0
0
デジカメまとめてリサイズ
デジタルカメラの画像などをフォルダごと全部まとめて同じサイズへ変更できる
無料のソフトで、リサイズ画像をまとめて一枚の画像にすることもできます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png フォルダ毎まとめて簡単便利に素早くサイズ変更できる
 arrow2.png リサイズした画像をまとめて一枚の画像作成にも対応
 arrow2.png デジカメ写真をホームページなどへ掲載するのにも便利
 
 
tokucyo.gif
 
 
「デジカメまとめてリサイズ」は、デジタルカメラで撮影した写真の大きさを
フォルダごと全部まとめて同じサイズに簡単に変更できるフリーソフトで、
リサイズした画像をまとめて一枚の画像を作成することも可能です。
 
例えば、旅行や家族写真を撮影して大量のデジカメ画像があるけれど、
あまりにも多くの写真があるので整理が面倒ということはありませんか?
そのようなときに、本ソフトを利用するといっぺんに処理できますので便利です。
 
大きな特徴としては、とにかく使いやすくかつ素早くサイズ変更が可能で、
HTML作成機能も搭載されていますので、Webサイトへの公開も手軽にできます。
 
また、画質の設定も可能で、「リサイズ画像の長辺の長さ」
「画質(JPEG圧縮率の設定)」「シャープネス処理(有/無)」「コントラスト」
「回転しない/全画像を横長に回転/全画像を縦長に回転」「正方形に変形」
などの項目が準備され、ファイルサイズや画質を任意に設定することができます。
 
さらに、「リサイズして一枚の画像にまとめる」を利用すると、リサイズした
画像を全部まとめて一枚の画像として作成することもできます。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 7 / Vista / XP
作成者:藤原英司

各曲のボリュームバランスを維持しながらmp3の音量をそろえるツール

$
0
0
MP3Gain
音量がばらばらのMP3ファイルの音量を揃えてくれるフリーソフトで、一曲一曲
ごとにボリューム調整する面倒な手作業から解放してくれる便利なツールです。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png ばらついた音量を一括して一定化できて便利
 arrow2.png 品質の劣化無しに同じ音量に調節可能
 arrow2.png トラック/アルバムの2つのモードが搭載
 
 
tokucyo.gif
 
 
「MP3Gain」は、いろいろな音量でばらつきのあるmp3の音量をそろえる
ことができる無料のソフトで、さまざまなファイル群をまとめて
一定化できますので、面倒な毎回のボリューム調整をする手間が省けます。
 
パソコン上で音楽を楽しんでいるときに、曲が変わると急にボリュームが
大きくなって、スピーカーの音量を少し絞ったり、反対に音量が小さいので
音の大きさを上げたりして面倒くささを感じたことはありませんか?
 
そのようなときに、本ツールを利用すると不規則な音量を均一に保つことが
できますので、いつも気持ちよくBGMを楽しむことができます。
 
使い方は簡単で、「1.目的とするMP3ファイルをドラッグ&ドロップなどで
リストに追加」、「2.目標音量値を設定」、「3.トラック/アルバム分析」、
「4.トラック/アルバムゲイン」にて複数のMP3を全て目的とする音量に
調整することができます。
 
また、「トラック」と「アルバム」の2つのモードが準備され、
トラックモードでは、複数のMP3を全て同じレベルに音量修正できます。
 
一方、アルバムモードでは、アルバムの全体的な音量が目標音量に
合わされますが、それでも、アルバムの中のそれぞれのMP3の音量の違いを
保つことができます。
 
他にも、日本語化対応となっていて、インストーラのオプションにて
「Japanese」を選択することで日本語表示となります。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 7 / Vista / XP
作成者:Glen Sawyer

大量のデジカメ写真をパソコンへ取り込みながらリネームしてくれるソフト

$
0
0
とりこみ隊
デジカメから写真画像をPCへ本当に簡単に取り込んでくれる無料のソフトで、
日付・連番形式等様々なパターンでファイルリネームが出来ますので便利です。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 「かんたん実行」でホントに簡単に取り込みができる
 arrow2.png 日付・連番等さまざまなリネームパターンが準備
 arrow2.png ドラッグ&ドロップで連続自動処理にも対応
 
 
tokucyo.gif
 
 
「とりこみ隊」は、デジタルカメラから画像ファイルをパソコン側へ簡単に
取り込んでくれるフリーソフトで、連番形式などユーザーのお好みでさまざまな
パターンでファイルのリネームをすることができます。
 
例えば、「撮りっぱなしのデジタルカメラの写真が大量にあるけれど・・・」
「PC内に画像を取り込んだけれどファイルの整理がまったく追いつかない」
「デジカメ画像のファイル名をまとめて変更したい」など
画像ファイルの整理に困ることはありませんか?
 
そのようなときに、本ソフトを利用すると、とっても簡単な操作で
デジカメ画像などのファイル名を日付で統一して管理したり、コピー・
移動・リネームや、フォルダ分類が素早く可能となりますので便利です。
 
大きな特徴としては、シンプルな操作がウリの「かんたん実行」を使うと、
「処理開始」ボタンのクリックだけでも、画像の取り込みが行えます。
(但し、あらかじめ設定が必要となります。)
 
また、「設定ウィザード」機能を利用すると対話形式で表示される
アナウンスに従えば迷うことなく基本的な設定が出来上がります。
 
他にも、リネームパターンが多数用意され、ちなみに、連番を振る、
連番の開始番号や表示形式、固定文字の指定などが準備されていますので、
それぞれの用途に合わせてファイル名称を指定することが出来ます。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:しんべえ

プレビュー画面を見ながら画質微調整ができる簡単便利な一括画像縮小ツール

$
0
0
DownsizeAll
デジカメ写真など様々な画像を一括して簡単に縮小できる無料のソフトで、
縮小実行する前にあらかじめプレビュー画面にて確認することが出来ます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 複数画像をとっても簡単に素早く一括縮小できる
 arrow2.png プレビュー画面で輝度・コントラスト・鮮明度の調整が可能
 arrow2.png エクスプローラからでも写真・画像を選択して実行できる
 
 
tokucyo.gif
 
 
「DownsizeAll」は、デジタルカメラの写真画像など複数の画像ファイルを
まとめて簡単に縮小できるフリーソフトで、実際に縮小する前に縮小された後の
画像をあらかじめプレビュー画面にて確認することも出来ますので便利です。
 
何と言っても大きな特徴は、とにかくスピーディーで簡単にデジカメ画像を
一括して縮小することが出来ますので、いちいち多機能な画像処理ソフトを
使わなくてもサイズの変更が可能です。
 
また、「チューニング」機能では、「明るさ」「コントラスト」「彩度」
「鮮明度」「JPEG品質」の項目が準備され、画像の縮小を実行する前に
プレビュー画面で確認しながら画質の調整を行うことが可能ですから
とても便利です。
 
他にも、「オプション」機能では、縮小画像のファイル命名規則や、
保存先フォルダの名前、画像の回転などの設定ができます。
 
さらに、エクスプローラ上で選択したBMPファイルやJPEGファイルを
コンテキストメニューから「画像を縮小 - DownsizeAll」を実行してもOKですし、
画像ファイルを設定画面へドラッグ&ドロップなどで手軽に使用することが
出来ます。
 
 
 
kankyo.gif
 
動作OS:Windows Vista / XP
作成者:Matsumoto K.

Exif情報でファイルをリネームしながら振分できるデジカメ写真整理ソフト

$
0
0
Rexifer
Exif情報を利用してデジカメ写真を整理するのに便利なファイル名変更の
無料のソフトで、リネームの他にファイルの振り分けなども実行できます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png リネームと同時にフォルダへのファイル振り分けができる
 arrow2.png 複数条件の設定で様々なファイル振り分けにも対応
 arrow2.png エクスプローラの右クリックメニューからもリネームが可能
 
 
tokucyo.gif
 
 
「Rexifer」は、Exif情報を利用してデジタルカメラの写真を上手に
管理するのにとても便利なファイル名変更フリーソフトで、
リネームだけでなく、さまざまな条件を指定してファイルの振り分けなどを
簡単に行なうことが出来ます。
 
デジタルカメラで撮影した写真データには、カメラメーカー名/モデル名・
撮影日時・画像の幅/高さ・GPS情報などExif情報として、さまざまな
情報が含まれています。
 
本ソフトは、それらのExif情報を利用してリネームしたり、ファイルの
振り分け等を簡単に行なってくれますので、大量のデジカメ写真を
整理整頓するのにとても役に立ちます。
 
基本的な使い方としては、①フォーマットの設定、②リネーム対象のフォルダ・
ファイルを選択、③「ファイルリスト表示」からリネームするファイルの選択、
④ファイル一覧からリネーム対象ファイルをチェック、⑤「実行」ボタンの
クリックで対象となるファイルのリネームの開始となります。
 
また、ファイル名として利用できる情報は、「Exif情報」では、
「カメラのメーカー名、モデル名」「撮影日時(年/月/日/時/分/秒/ミリ秒)」
「画像の幅、高さ」「露出プログラム」「露出時間(シャッタースピード)」
「露出補正値」「F値」「開放F値」「ISO感度」「ホワイトバランス」
「レンズ焦点距離」「フラッシュ」「GPS情報(ジオタグ)」や、
 
「ファイルサイズ」「元ファイル名」「ファイル更新日時
(年/月/日/時/分/秒/ミリ秒)」「リネーム実行日時
(年/月/日/時/分/秒/ミリ秒)」「連番」などの項目が準備されています。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP (.NET Framework 2.0以上)
作成者:ZONE

撮りだめた写真をあっという間に整理整頓してくれるデジカメ画像管理ソフト

$
0
0
Zoner Photo Studio FREE(ゾナーフォトスタジオ フリー)
いろんな種類の画像や動画形式に対応し、デジカメ写真などのファイル管理、
画像編集だけでなく、3D写真やパノラマ写真の作成もできる無料のソフトです。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 取り込み・ソート・タグ・フォト検出などの写真管理が充実
 arrow2.png サイズ変更・露出補正など写真編集機能も搭載
 arrow2.png Facebook・Flickr・Picasa・Zoneramaへ写真アップロード
 
 
tokucyo.gif
 
 
「Zoner Photo Studio FREE」は、さまざまな種類の画像や動画ファイル形式に
対応し、デジタルカメラで撮影した写真などのファイル管理、画像編集だけでなく、
3D写真やパノラマ写真を作成できるとても便利なフリーソフトです。
なお、非商用の個人利用の場合に無料で使用することが出来ます。
 
デジカメで撮影した大量の写真があるけれど、整理する時間がないし
手間が掛かって面倒くさいと思うことはありませんか?
 
そのようなときに、本ツールは、面倒な作業を肩代わりしてくれる
とても簡単で便利な画像管理ソフトです。
 
例えば、「カメラの接続時またはカード挿入時に自動的にインポートを表示」に
設定しおけば、カメラやメモリーカードをパソコンに接続すると、自動的に
新しい写真の検出と保存を行ってくれたり、フォルダへの分類さえも
実行してくれますので、とてもお役に立ちます。
 
また、写真をキチンと整理しようとすると、かなりの手間が掛かりますが、
撮影場所や説明、キーワードなどのタグを写真に追加する作業も簡単に
出来ますので、大切な写真を上手にしかも手軽に管理することができます。
 
他にも、パソコンの中にある画像の一覧表示だけではなく、
別々のフォルダーにある画像を日付別に分類して表示したり、
さまざまな条件で表示することも可能となっています。
 
さらに、「画像編集」機能も搭載されていますので、画質を調整したり、
傾きを補正したりなども手軽に可能ですから、画像管理、閲覧、修正、加工、
ソーシャルネットワークでの共有など、欲しかったいろんな機能が
盛りだくさんのツールとなっています。
 
ちなみに、対応しているファイル形式としては、
ビットマップ形式では、PSD・PSB、JPEG、GIF 、TIFF、PNG、PCD、BMP、
PCX、TGA、ICO、RLE、WPG、DIB、BMI、PSP・PSPIMAGE、CRW・CR2、
DNG、MRW、NEF、ORF、PEF、ARW・SRF・SR2、MEF、ERF、RAW、THM、
HDP・WDP、JP2・J2K・JPC、PNM・PPM・PAM・PBM・PGM、WBMP、3FR、
BMS・JPS・PNS、DCM、KDC、RAF、FFF、RWZ、RWL、MPO、CS1、JXR、
SRW、HDR などが準備されています。
 
ベクトル形式では、WMF、EMF、ZBR、ZMF、ZCL、ZMPが、
他にも、マルチメディア形式として、 動画ファイルでは、ASF、AVI、M1V、
MOV、MP4、MPE、MPEG、MPG、MTS、OGV、QT、WMV、その他、
音声ファイルでは、AIF、AIFF、AU、MID、MIDI、MP2、MP3、MPA、RMI、
SND、WAV、WMA、アニメーションでは、FLI、FLC などが対応しています。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:合同会社 ZONER

ホルムアルデヒドなどの室内化学物質濃度測定のための分かりやすいガイド

$
0
0
室内空気中化学物質の測定マニュアル
ホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物の室内空気濃度指針値が満たされて
いるかを判定するための標準的な方法が図を交えて紹介されています。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 厚生労働省の測定マニュアルだから安心
 arrow2.png 試料の採取に関する図示が分かりやすい
 arrow2.png 測定記録シートの書き方の記入例が参考になる
 
 
tokucyo.gif
 
 
「室内空気中化学物質の測定マニュアル」は、厚生労働省のホームページで
ホルムアルデヒド、エチルベンゼン、o-,p-,m-キシレン、スチレン、
パラジクロロベンゼン等の揮発性有機化合物の室内空気濃度指針値が
満たされているかを判定するための標準的な方法です。
 
ホームページでは、以下の項目と内容について紹介されています。
  はじめに
  1.目的及び適用範囲について
  2.測定時刻及び場所について
  3.試料の採取について
  4.ブランク試験について
  5.記録事項について
      ・測定記録シート(建築物情報)
      ・測定記録シート(採取状況情報)
      ・測定記録シート(居住者情報)
  6.分析
  7.結果の記載
  8.結果の返却
      ・測定記録シート(個別分析情報)
      ・測定結果シート 
  9.その他個別事項について 
 
例えば、「3.試料の採取について」では、「ホルムアルデヒド、
VOC固相吸着/溶媒抽出法、固相吸着/加熱脱着法、容器採取法」について、
試料採取装置の図が示され、それぞれの採取方法の概要が分かりやすく
説明されています。
 
また、「5.記録事項について」では、以下の測定記録シートのフォーマットが
紹介され、さらに、書き方の記載例や記入上の注意点が示されていますので
迷うことなく記入することが出来ます。
  1.建築物情報 (新築・居住共用)
  2.採取状況情報(一部新築・居住別)
  3.居住者情報 (新築・居住共用)
  4.個別分析情報(新築・居住共用)
 
他にも、「6.分析」では、「ホルムアルデヒド」の
「測定原理」「試験溶液の調製」「濃度測定、検出下限値及び定量下限値」
「温湿度補正」についてや、
 
「VOC」の「固相吸着/溶媒抽出法」の「濃度測定、検出下限値及び定量下限値」
「固相吸着/加熱脱着法」の「濃度測定、検出下限値及び定量下限値」
「容器採取法」の「濃度測定、検出下限値及び定量下限値」が示され、
 
さらに、それぞれの「測定記録シートと個別分析情報」や、記入上の注意点が
紹介されています。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:厚生労働省

自動的に写真を撮影日ごとにフォルダへ振分けできるデジカメ整理ソフト

$
0
0
JPEG Image Filer
「自動的に」デジカメ写真などのJPEGファイルを撮影日ごとにフォルダへ
コピー/移動して振分けて整理できる無料のソフトです。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png デジカメ写真を撮影日ごとに「自動的」に整理できる
 arrow2.png 面倒な画像の振り分けが簡単な操作でできる
 arrow2.png コピーもしくは移動の振分け選択が可能
 
 
tokucyo.gif
 
 
「JPEG Image Filer」は、JPEG ファイルを整理するフリーソフトで、
デジタルカメラの写真を「自動的に」撮影日でフォルダへ整理する
ことが出来ますのでとても便利です。
 
「デジカメでたくさんの写真を撮影したのはいいけれど、画像の整理が
追いつかず、自動で写真を整理してくれるツールはないかなぁ?」とか、
「とりあえず、撮影日ごとにある程度は仕分けをしておきたい」と、
思うことはありませんか?
 
そのようなときに、本ツールを利用すると、デジカメ写真のExif情報を
使用して年月日ごとにフォルダを作成し、おまけにそのフォルダの中に
写真のファイルをコピーもしくは移動してくれます。
 
使い方は簡単で、JPEG画像ファイルか、画像を含むフォルダを
「対象ファイル」のところへドラッグ&ドロップします。
 
それから、「出力先」フォルダを指定し、次に、「階層」にて「¥撮影年月日¥」
「¥撮影年¥撮影年月日¥」「¥撮影年¥撮影月¥撮影年月日¥」の中から
フォルダ階層を選び、「実行」ボタンのクリックで処理が開始となります。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP (.NET Framework 4.0)
作成者:クロスラボラトリー

揮発性有機化合物の採取・試験内容・分析結果などのシックハウス測定方法

$
0
0
室内空気中化学物質の採取方法と測定方法
ホルムアルデヒド、トルエンなどの室内空気中化学物質の標準的な採取方法と
測定方法に関する記述で、試料の採取、試験内容、分析結果等が理解できます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 厚生労働省による採取方法と測定方法だから安心
 arrow2.png 測定方法の作図が分かりやすくて便利
 arrow2.png 測定方法・試験操作等の補足説明が充実
 
 
tokucyo.gif
 
 
「室内空気中化学物質の採取方法と測定方法」は、厚生労働省による
室内空気中化学物質の標準的な採取方法と測定方法についての紹介で、
試料の採取、試験内容、分析結果などを具体的に知ることが出来ます。
 
ホームページでは、試料採取場所の選定や室内空気試料採取の条件、
記録事項などの「試料採取方法」や、「ホルムアルデヒドの測定方法」として
試薬・器具及び装置、試料採取方法、試験溶液の調製、検量線の作成、
 
検出下限値及び定量下限値、濃度の算出、結果の報告などの項目が準備され
具体的な内容が分かりやすく説明されています。
 
また、「トルエン、o-、p-、m-キシレン及びp-ジクロロベンゼン等
揮発性有機化合物の測定方法」では、
 
「第1法 固相吸着-溶媒抽出-ガスクロマトグラフ/質量分析法」と
「第2法 固相吸着-加熱脱着-ガスクロマトグラフ質量分析法」について、
 
「流量比混合法による混合標準ガス調製の例」と
「容量比混合法による混合標準ガス調製の例」について作図をとおして
分かりやすく記載されています。
 
さらに、「第3法 容器採取-ガスクロマトグラフ/質量分析法」について、
「流量比混合法による加湿高純度窒素ガスの調製」と、
「標準原ガスを用いた容量比混合法による加湿高純度窒素ガスの調製」の
作図が紹介されています。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:厚生労働省

「建築工事設計図書作成基準」PDFを国土交通省からダウンロードできる

$
0
0
建築工事設計図書作成基準
建築工事の図面、仕様書の作成において、書式や表示を統一し業務の効率化を
図るための基準で、国土交通省HPからダウンロードして利用することが出来ます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 国土交通省HPの建築工事設計図書作成基準
 arrow2.png 「建築工事設計図書作成基準」PDFをダウンロードできる
 arrow2.png 表示記号、図面・仕様書の順序が分かりやすい
 
 
tokucyo.gif
 
 
「建築工事設計図書作成基準」PDFファイルは、国土交通省ホームページの
「官庁営繕の関係法令及び技術基準」-「技術基準」-
「調査・設計・施工関連基準」一覧表の中からダウンロード出来ます。
 
まず、「建築工事設計図書作成基準」は、以下の項目と内容について
取り上げられています。
 
  第1章 総則
    1.1 目的
    1.2 適用範囲
  第2章 建築製図
    2.1 CADによる作図
    2.2 用紙
    2.3 文字
    2.4 線
    2.5 尺度
    2.6 寸法等の表示
    2.7 表示記号
  第3章 設計図書の構成
    3.1 一般事項
  第4章 仕様書の作成
    4.1 一般事項
    4.2 工事概要
    4.3 建築工事仕様
  第5章 改修工事における図面等の作成
    5.1 一般事項
  第6章 設計変更における図面等の作成
    6.1 一般事項
 
また、CADのレイヤ分類は、大分類/中分類/小分類と区分けされ、
作図補助要素・意匠要素・構造要素などが一覧表形式で分かりやすく
記述されています。
 
他にも、原図の用紙について、サイズ・方向・輪郭や表題欄の設け方、
表題欄の内容、2面以上の平面図・展開図・伏図等を同一用紙内に
記入する場合の配置の仕方などが説明されています。
 
さらに、平面表示記号、材料構造表示記号、建具開閉表示記号などに
ついても図表形式で記載されています。
 
続いて、設計図書の構成として、図面・仕様書の順序や名称が説明され、
例えば、「表紙」「図面目録」「仕様書」「工事区分表」「敷地案内図」
「敷地求積図」「敷地現況図」などの順序・尺度・備考について示されています。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP
作成者:国土交通省

連番を追加して簡単に大量のファイル名一括変更を確認しながらできる

$
0
0
ファイル名一括変更
ファイル名称を一括して置換できる無料のソフトで、文字列置換、連番生成、
タイムスタンプ更新などの機能を簡単に利用することが出来ます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 初心者も簡単に使え かつ 上級者にも十分な機能が搭載
 arrow2.png 正規表現により強力で高度な置換機能が便利
 arrow2.png タイムスタンプの一括更新でファイル管理として利用可能
 
 
tokucyo.gif
 
 
「ファイル名一括変更」は、その名の通りファイル名称をまとめて簡単に
変更できるフリーソフトで、文字列置換・連番生成によるリネーム機能や、
タイムスタンプ更新などに特化しています。
 
基本的な機能としては、「連番作成」「ファイル名置換」「作成日変更」
「更新日変更」「MP3タグ編集」「フォルダ名変更」などの項目が
準備されています。
 
ちなみに、「連番作成」では、ファイル名の先頭か末尾に連番を追加する
ことが出来ますが、連番の「開始番号」や「桁数」、「先頭/末尾」を設定し、
「試行」ボタンのクリックで、変更後のファイル名と元のファイル名を
あらかじめ確認することができ、その後「実行」ボタンのクリックで
連番作成処理を実施することが出来ますので安心してリネームが可能です。
 
他にも、「ファイル名置換」では、「ファイル名の部分置換・挿入・削除」
「大小文字・全半角文字置換」「拡張子置換・付加・削除」
「サブマッチ番号による部分・順序置換」「関数・変数を利用した置換」
「既存ファイルリストの直接入力」「日付等の各種情報からファイル名に変換」
などの機能が準備されています。
 
さらに、高度な置換機能として「正規表現」が使用できますが、使用する記号/
位置の指定/反復の指定/使用例などが紹介されていますので、
参考にすることができます。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 7 / Vista / XP (Vista/7はVB6ランタイムライブラリ要)
作成者:エムティ・ソフト

マクロで変更手順の記録・再生など柔軟性の高いファイルリネームツール

$
0
0
お~瑠璃ね~む(AllRename)
さまざまな変更内容に対応することが出来るとても柔軟性の高い
無料のリネームソフトで、アンドゥやマクロも搭載されています。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 「Undo」で9回前までの変更内容に戻すことができる
 arrow2.png 「マクロ」で変更手順を記録し同じ手順を何度も再生可能
 arrow2.png テキストエディタ連携機能にて一括処理にも対応
 
 
tokucyo.gif
 
 
「お~瑠璃ね~む(AllRename)」は、15種類のモードでファイル名や
フォルダ名を簡単に変更することが出来るフリーソフトで、変更手順を記録して
同じ手順を再生可能なマクロ機能も搭載されています。
 
まず、以下のような15種類のモードが準備され、ファイル名やフォルダ名を
変更することができます。
 
 「文字の追加/削除/編集」
 「拡張子の変更と追加」
 「連番付け(0埋め/ステップ指定/英字連番)」
 「大文字化/小文字化」
 「全角化/半角化」
 「MS-DOSの8.3形式」
 「先頭か末尾を基準にして文字の追加」
 「特定文字の削除(Vista以降の形式に対応)」
 「日付や時刻を追加」
 「文字の置換(正規表現・Unicode)」
 「CSVファイルを読み込んで連携」
 「乱数によるランダムな文字」
 「ファイル属性の変更」
 「タイムスタンプの変更」
 「マクロで手順を記録して再生」
 
また、基本的な使い方としては、以下の手順となります。
 1.ファイルの読み込み
 2.15種類のモードから1つを選択
 3.文字の編集や、それぞれの項目を選択
 4.変更確認
 5.実行
 
他にも、「変更UnDo機能」では、過去9回以内の変更内容を元に戻すことが
できますので、間違って操作をしたとしても安心して復旧可能です。
 
さらに、「自動実行/コマンドライン」にて、自動的にリネームを実行して
自動的に終了することもできます。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 7 / Vista / XP
作成者:Beefway

通勤・資格取得・交際費等の特定支出控除に必要な証明書をダウンロード

$
0
0
給与所得者の特定支出控除に関する証明書の様式等の制定について
「特定支出に関する証明書」は、サラリーマンが「特定支出控除」を受ける際に
必要な証明書で、国税庁HPから書式をダウンロードして利用することが出来ます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png PDF形式だから簡単にダウンロードできる
 arrow2.png さまざまな様式の証明書が準備されている
 arrow2.png 書き方の記入例の説明や注意書きが分かりやすくて便利
 
 
tokucyo.gif
 
 
「特定支出に関する証明の依頼書」は、給与所得者が特定支出控除を
受けようとする場合に必要な証明書で、国税庁のホームページから
さまざまな書式をダウンロードして利用することが出来ます。
 
サラリーマンの特定支出控除については、2013年分から基準について見直し&
適用範囲の拡大により、現在のところ「特定支出控除」として認められるのは、
「通勤費」「転居費」「研修費」「資格取得費」「帰宅旅費」、
勤務必要経費「図書費」「衣服費」「交際費等」などとなっています。
 
しかし、「特定支出控除」を受けるためには、確定申告におきまして
領収書と共に、会社が発行した証明書を添付する必要があります。
 
ホームページでは、以下の証明書がPDFファイルとして準備されていますので、
ダウンロードして簡単に使用することができます。
 
 様式1:特定支出(通勤費)に関する証明書
 様式2:特定支出(転居費)に関する証明書
 様式3:特定支出(研修費)に関する証明書
 様式4:特定支出(資格取得費)に関する証明書
 様式5:特定支出(帰宅旅費)に関する証明書
 様式6:特定支出(勤務必要経費(図書費))に関する証明書
 様式7:特定支出(勤務必要経費(衣服費))に関する証明書
 様式8:特定支出(勤務必要経費(交際費等))に関する証明書 
 様式9:搭乗・乗車・乗船に関する証明書
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP (Adobe Reader)
作成者:国税庁

設計業務等積算基準・要領・一覧表を国土交通省から簡単にダウンロード

$
0
0
官庁施設の設計業務等積算基準
官庁施設に関係した設計業務等委託料の適正な積算のための基準で、
国土交通省ホームページからダウンロードすることができます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 国土交通省による設計業務等積算基準だから安心
 arrow2.png PDFファイルだからダウンロードが簡単
 arrow2.png 積算基準・積算要領・詳細データを記載
 
 
tokucyo.gif
 
 
「官庁施設の設計業務等積算基準」は、官庁施設に係る設計等の業務等を
委託に付する場合において、設計業務等委託料の適正な積算のための基準で、
国土交通省ホームページからダウンロードして利用することができます。
 
ホームページでは、以下の資料が準備されています。
 ・官庁施設の設計業務等積算基準
 ・官庁施設の設計業務等積算要領(本文)
 ・官庁施設の設計業務等積算要領(別表)
 
例えば、「設計業務等積算基準」では、「設計業務等委託料の構成」や、
「設計業務等委託料を構成する費用の内容」として、「直接人件費」
「諸経費」「技術料等経費」「特別経費」「消費税等相当額」について
紹介されています。
 
また、「設計業務等委託料の積算」方法として以下の計算式が示されています。
 (設計業務等委託料)=(直接人件費)+(諸経費)+(技術料等経費)
            +(特別経費)+(消費税等相当額)
           =(業務価格)×{1+(消費税等率 }
 
他にも、「設計業務等委託料を構成する費用の算定」の項目では、
以下の計算式が示されています。
 (直接人件費) = Σ{ 業務人・時間数)×(直接人件費単価 }
 (諸経費) =(直接人件費)×(諸経費率)
 (技術料等経費)={ 直接人件費)+(諸経費 }×(技術料等経費率)
 (消費税等相当額)=(業務価格)×(消費税等率)
  特別経費は、業務内容の実態に応じて算定。
 
 
続いて、「設計業務等積算要領(本文)」では、「第1章 総則」として、
設計業務等委託料の積算に関する事項、業務人・時間数、直接人件費単価、
延面積及び工事費、諸経費率、技術料等経費率、特別経費、契約変更の扱い や、
 
「第2章 業務人・時間数の算定方法」では、「延面積に基づく算定方法」や
「図面目録に基づく算定方法」、「設計意図伝達業務に関する算定方法」、
「工事監理業務に関する算定方法」について、
 
「対象外業務率の考え方」では、「対象外業務率を設定できる条件」や
「対象外業務率の設定の考え方」について紹介されています。
 
 
最後に、「設計業務等積算要領(別表)」では、「建築物の類型」
「建築物の類型による標準業務量」「改修設計に係る図面1枚毎の複雑度」
「設計業務に関する業務細分率」「工事監理に関する業務細分率」
 
「工事監理に関する標準的な対象外業務率」「工事監理に関する追加業務
(完成図の確認)に係る業務量」に関する詳細なデータが記載されています。
 
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP (Adobe Reader)
作成者:国土交通省 大臣官房 官庁営繕部 整備課

サンプルデータによる計算例とグラフ表示が便利な最小二乗法計算ソフト

$
0
0
最小二乗法による多項式近似(LeastSquareMethod)
最小二乗法にて、実測値データから誤差が最小になる多項式を求める
無料のソフトで、添付のサンプルデータを参考にすることができます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 変数は最大6、実測値データは最大100まで対応
 arrow2.png 4つの例題データにより使い方が分かりやすい
 arrow2.png 計算結果のグラフ表示が便利
 
 
tokucyo.gif
 
 
「最小二乗法による多項式近似(LeastSquareMethod)」は、実測値データが
誤差が最小になるような6次までの多項式を最小二乗法にて計算する
フリーソフトで、4つの例題を参考にすることができます。
 
基本的な機能としては、「入力データ」「推定値(Y1)」「推定値(Y2)」
「推定値(Y3)」「推定値(Y4)」などの項目がタブ切り替えで選択できます。
 
ちなみに、「入力データ」では、X-1,Y-1(1),Y-1(2),D,E などの項目が
準備され、データを設定できるようになっています。
 
また、「推算方法」では、従属変数(Y)、Log変換、逆数変換、独立変数(X)、
Log変換、逆数変換、次数 などを指定することができます。
 
他にも、「推算結果」では、残差平方和、標準誤差、重相関係数、相対誤差、
係数C0、係数C1、係数C2、係数C3、係数C4 などの項目にデータが
表示されます。
 
使い方としては、「入力データ」に必要とするデータを入力し、
「推算」ボタンのクリックで、「推定値(Y*)」の一覧にデータが表示され、
同時にグラフ表示されます。
 
大きな特徴としては、実測の変数は最大6つまで、実測値データは最大100までの
対応で、従属変数や独立変数は選択可能で、「推算」と同時にグラフにて
計算結果を確認することが出来ます。
 
さらに、4つの例題データが紹介されていますので、参考にすることができます。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 7 / Vista / X (VB6.0ランタイム)
作成者:小松 健一

エクセルの複数ブックを素早く簡単に統合し1つにまとめる便利ツール

$
0
0
エクセル統合
複数のエクセルブックシートを一括して1つのブックに統合する無料のソフトで、
シートの結合を手間を掛けずに簡単に出来ますので便利です。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 複数のエクセルシートを簡単に一括結合が可能
 arrow2.png データの無い空白シートを除くことができる
 arrow2.png 統合しないシート名称の指定ができる
 
 
tokucyo.gif
 
 
「エクセル統合」は、複数のエクセルファイルのシートをまとめて
1つのブックに統合するフリーソフトで、シートの結合が素早く
簡単に出来ますので便利です。
 
例えば、「あちらこちらに散在している複数のエクセルブックを1つに
まとめたいけれど、1つ1つをコピー&ペーストするのではなくて、
手早くする結合する方法はないの?」と思うことはありませんか?
 
そのようなときに、本ツールを利用すると、ホントに簡単に
エクセルシートを結合することが出来ますので役に立ちます。
 
使い方は簡単で、1.まず、結合対象のファイルをドラッグ&ドロップか、
「開く」ボタンから選んで、選択状態にし、2.「統合開始」ボタンの
クリックで統合が開始され、最後に「'Book n'への変更を保存しますか?」と
表示されますので、名前をつけて保存すると出来上がりです。
 
また、統合の際のオプション機能として、
 「新シート名を[ファイル名_元シート名]とする」、
 「空白シートは統合しない」、
 「指定のキー名のシートは統合しない(:で複数指定)」などの機能が
搭載されていますので、用途に合わせて利用することができます。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 8 / 7 / Vista / XP (Microsoft Excel, .NET Framework 3.5)
作成者:アムネシア

一筆地測量や公共測量作業の許容誤差を簡単に求める公差計算ツール

$
0
0
公差計算
「一筆地測量」の差異の公差と地積の公差や、「公共測量作業」の結合多角・
単路線と単位・多角形を簡単に計算できる無料のソフトです。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png 国土調査法施行令-別表による計算式
 arrow2.png 一筆地測量にて差異の公差と地積の公差を計算できる
 arrow2.png 公共測量作業では結合多角・単路線と単位・多角形を計算
 
 
tokucyo.gif
 
 
「公差計算」は、一筆地測量の許容誤差や、公共測量作業の許容誤差を
簡単に求めることができるフリーソフトです。
 
基本的な機能としては、一筆地測量と公共測量作業の2つの項目が
タグ切り替えの形式で準備されています。
 
まず、「一筆地測量」では、「距離」欄へ”筆界点間距離”を入力し
「計算」ボタンのクリックで、「甲一・甲二・甲三・乙一・乙二・乙三」の
”差異の公差”が計算されます。また、「地積」欄にもデータを入力すれば、
”地積の公差”も合わせて計算されます。
 
一方、「公共測量作業」では、「距離」欄へ”路線長”を入力し、
「辺数」欄へ”辺数”を入力して「計算」ボタンのクリックで、
「1級水平/標高・2級水平/標高・3級水平/標高・4級水平/標高」の
”結合多角・単路線”と”単位・多角形”の許容誤差が計算されます。
 
ちなみに、「国土調査法施行令 - 別表第四 - 
一筆地測量及び地積測定の誤差の限度(第十五条関係)」では、
「筆界点の位置誤差(平均二乗誤差/公差)」のデータや、
 
「筆界点間の図上距離又は計算距離と直接測定による距離との差異の公差」と
「地積測定の公差」についての計算式が紹介されていますので
参考にすることができます。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 7 / Vista / XP (.NET Framework 2.0)
作成者:MOGETA

不動産の使用料等の支払調書書き方が分かりやすい便利なエクセルシート

$
0
0
不動産の使用料等の支払調書 エクセルファイル
マイクロソフトエクセル上で動作するフリーソフトで、指定された入力項目に
記入すると簡単に「不動産の使用料等の支払調書」を作成することができます。
 
 
point.gif
 
 
 arrow2.png エクセルで不動産の使用料等の支払調書が作成できる
 arrow2.png 入力する項目が分かりやすくて迷わない
 arrow2.png パスワード未設定につきカスタマイズ可能
 
 
tokucyo.gif
 
 
「不動産の使用料等の支払調書 エクセルファイル」は、Microsoft Excelで
動作する無料のソフトで、指定された入力項目に必要なデータを入力すると
簡単に「不動産の使用料等の支払調書」を作成することができます。
 
基本的な仕組みとしては、「入力」と「印刷」のエクセルシートが準備され、
入力シートにデータを入力し、印刷シート側で印刷を行います。
 
「入力」シートには、「印刷設定」、「あなたの情報」「支払先1~4」の
項目が準備され、入力したデータが「印刷」シート側の該当する項目へ
記帳されます。
 
ちなみに、入力情報としては、「氏名又は名称」「住所(居所)又は所在地」
「電話番号」「整理欄①(署番号)」「整理欄②(整理番号)」や、
支払先の「氏名又は名称」「住所(居所)又は所在地」、
 
「区分/物件の所在地/細目/計算の基礎/支払金額」「(摘要)」
「あっせんをした者の氏名又は名称」「あっせんをした者の住所」
「支払確定日」「あっせん手数料」などの項目が準備されています。
 
 
 
kankyo.gif
 
 
動作OS:Windows 7 / Vista / XP (Microsoft Excel)
作成者:ゆうき会計
Viewing all 391 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>